コラム
HOME > コラム > 青汁でバランス改善!野菜不足の解消に知っておきたい、便秘を予防し、腸を整える食物繊維の真の働き!

青汁でバランス改善!野菜不足の解消に知っておきたい、便秘を予防し、腸を整える食物繊維の真の働き!

2018年6月12日更新

野菜や海藻類、そして青汁などに含まれている食物繊維(しょくもつせんい)は「第6の栄養素」とも言われています。
食物繊維とは、人の消化酵素(しょうかこうそ)では消化することのできない食べ物の中の成分です。

食物繊維の最大の特長は、消化されずに腸に届き、私たちの健康に働くこと!
加えて、一部の食物繊維は腸に届くと乳酸菌などの善玉菌のエサになり、エネルギーとして利用されることもわかってきました。

食生活の変化から、野菜不足が引き起こす便秘や生活習慣病などのさまざまなリスクが問題となっている現代。
その予防や改善のためにも、まずは腸で働く「食物繊維」と私たちの関わり、改めてみていきましょう!

便秘や肥満の予防に活躍!消化されずに腸まで届く食物繊維の働きを整理する

食物繊維には大きく次の2つの働きがあげられます。

1.しっかりと便をつくり、大腸の働きを助ける
腸内で便のカサを増して(便のもとになって量を増して)、便を外に出す腸の運動(ぜん動運動)を活発にし、大腸の機能を改善!不要なものや有害な物質をからめとって、便といっしょに外に出し、大腸がんなどの病気を予防する働きです。セルロース、リグニンに代表される水にとけない不溶性食物繊維がこの働きの担当です。
【食品例】
ゴボウ・ブロッコリーなどの野菜、大豆・小豆などの豆類、さつまいも・ジャガイモなどのイモ類など

2.消化吸収をゆっくりに
糖質の消化吸収のスピードをゆっくりにすることで、血糖値の急激な上昇をゆるやかに。加えてコレステロールの吸収を抑えるなど、肥満や糖尿病などの生活習慣病を予防する働きをします。これは主に水に溶ける、水溶性食物繊維が中心となってその役割を担っています。水溶性食物繊維の代表格は、熟した果物に多く含まれるペクチンなどです。
【食品例】
バナナ・リンゴなどの果物、玄米・雑穀などの穀類、きのこ類、海藻類など

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維、2種類の食物繊維は、お互いにそれぞれを補いながら私たちの健康に働いてくれる、健康維持になくてはならない存在です。

中でも野菜など、植物に多く含まれるのが不溶性の食物繊維。
毎日の食事で野菜をしっかりと食べ、不溶性食物繊維の量を増やすことは、相対的に肉類など動物性の食品の量を減らすことにつながります。

動物性食品は植物性食品よりも脂質を含みカロリーが高い場合が多いので、食べる量を減らすと食事全体のカロリーの低下につながり、結果として(水溶性食物繊維と同じように)肥満や糖尿病をはじめとした生活習慣病の予防が期待できます。

また不溶性食物繊維は便のもとをつくりますが、それだけでは便は硬くなり過ぎ、場合によっては便秘になってしまうケースも考えられます。
そこに水溶性の食物繊維が加わると、適度に水分を吸収して便を柔らかくし、スムーズに外に出すことができるのです。

このように、それぞれの食物繊維は互いに働きを補い合い、相乗効果を発揮している関係と言えます。

食べ物からとりいれる不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の理想的バランスは
「不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1」

食物繊維を含む食品を多くとりいれるのは大切ですが、その際には不溶性、水溶性2種の食物繊維のバランスを考えることもひとつのポイントになりますね。

食物繊維

野菜不足が抱えるリスク、いま改めて見直す食物繊維を食べる意味

私たち日本人の食生活の内容は、この数十年の間に大きく変化してきました。

昔ながらのご飯や野菜のおかず中心の食事から、肉類などを中心とした、たんぱく質や脂質を比較的多く食べがちな「欧米型」に変化。食物繊維をとる機会が減ってしまったことは、私たちの健康にも少なからず影響を及ぼしています。

食物繊維を多く含む食事が、しっかりとした便のもとをつくる、そしてしっかりと便を出す。それにより、大腸の働きも健康に保たれてきました。

食物繊維が足りなくなると、便自体が小さく、固く、外に出にくくなって、便秘になりやすくなってしまいます。
外にだされるべき便が有害な物質とともに長く腸内に留まると、腸の働きが滞り、腸内環境が悪化。病気を引き起こすリスクが高まってしまいます。

また、食物繊維がもつ、もう一つの大事な働きは、糖質の消化吸収をゆっくりにすること。

たくさんの野菜(食物繊維)を普段から食事として食べていたことで、糖質の消化と吸収は適度に緩やかに行われていました。ところが食物繊維が少なくなることで、消化吸収はより速く、カラダにとって効率的に。その結果、どんどん栄養が体に吸収されるようになってしまったのです。

「便をつくる」そして「栄養の吸収」。
食物繊維は、それぞれの働きを「調整」して適正に保つという重要な役割を務めています。

野菜をはじめ、どんな食材をどんな組み合わせで食べるかは、健康を保つ重要なポイント!

食べ物からのいろいろな栄養素が私たちの健康に本当に意味あるカタチで利用されるには、食物繊維の腸内での「調整力」がとても重要な働きを担っているのです。

画像600×420

野菜不足の解消に、青汁活用で食物繊維と良い関係をつくりましょう

食物繊維が極端に少ない食生活では便秘を招いてしまうだけでなく、腸内環境の悪化をもたらし、生活習慣病などさまざまな病気のリスクが高まってしまいます。

忙しい毎日のなかでついつい食事を抜いてしまう、ランチは単品のパスタだけ、お肉や油を多く使った料理が大好き・・・などなど、野菜をとる機会が少なくなってきている現代の私たちの生活。

食事だけで必要な栄養素を整えることは、なかなか大変です。
毎日、毎食のことを考えると、それだけでもストレスになってしまいますね。

乱れがちな栄養バランスの改善にはサポート食品を上手に使って、不足しがちな栄養素を補えると良いですね。
そこで注目するのが青汁の「調整力」です!

プラス青汁

粉末の青汁はサっとお水に溶かすだけで手軽に食物繊維の不足を補い、毎日の栄養バランス改善が期待できます。
糖質やカロリーを気にすることなく、食物繊維、ビタミン、ミネラルを補って、野菜不足を賢くリセットできるのがその魅力!

青汁の「調整力」を上手にとりいれて毎日の食生活を見直し、便秘しらずのスッキリとした腸(おなか)の環境づくりを始めましょう!

【まとめ】
青汁画像600×420

食物繊維は腸内の「お掃除係」。消化されずに腸に届き、しっかりした便をつくり、カラダに要らないものをまきこんで外に出す働きで腸内環境をキレイに保ちます。また肥満の予防など、私たちの健康に欠くことのできない大切な成分なのです。

オススメ記事ピックアップ
【参考URL】
食物繊維研究の教えるもの
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe1931/60/5/60_5_237/_article/-char/ja/
平成27年国民健康・栄養調査報告
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h27-houkoku-04.pdf

TOP