野菜と果物の違いや見分け方について、意外と分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、野菜と果物の定義や気になる食材の分類、果物は野菜の代わりになるのかどうか、栄養成分の違いや特徴について解説します。
【目次】
野菜と果物の違いはどこにある?
まずは、農林水産省が公表している野菜と果物の定義について紹介します。
野菜とは
農林水産省では、以下の条件に当てはまるものを野菜と定義しています。
・ 1年生の草本植物である
・ 加工の程度が低い
・ 副食物として利用される
草本植物とは、発芽して1年以内に花を咲かせ、実をつけて、枯れた後に木化しない植物を指します。
果物(果樹)とは
農林水産省では、以下の条件に当てはまるものを果物(果樹)と定義しています。
・ 概ね2年以上栽培する
・ 草本植物もしくは木本植物である
・ 果実を食用とする
木本植物とは、いわゆる「樹木」のことです。地上に出ている幹が、長年太り続けて生長する植物を指します。
野菜と果物どっち?気になる食材の分類
食材のなかには、野菜なのか果物なのか判断に迷うものもありますよね。
ここからは、気になる食材を一覧で挙げ、野菜と果物どっちに分類されるのかを分かりやすく解説します。
「いちご」は野菜と果物どっち?
食べると甘く、ケーキの材料として一般的な「いちご」は、果物というイメージがありますが、実は野菜に分類されます。
苗を植えて1年以内に収穫ができる草本植物なので、農林水産省の定義に当てはめると、果物ではなく野菜になるのです。
また、果物と同じように食べられる機会が多いため、「果実的野菜」とも呼ばれています。
「メロン」は野菜と果物どっち?
「メロン」も、いちごと同じく苗を植えて1年以内に収穫できる草本植物です。
そのため、農林水産省の定義に当てはめると、メロンは野菜ということになります。
いちごと同じく、「果実的野菜」という分類です。
「トマト」は野菜と果物どっち?
「トマト」は、苗を植えて1年以内に収穫するものの、花が咲いた後の果実を食べるため、野菜か果物かの分類が難しい食材です。
日本では、農林水産省が「果菜(果実を食べる野菜)」として区分しているため、一般的には野菜として認知されています。
しかし、トマトは植物学上では果物になるので、台湾やフランスでは野菜ではなく果物として認識されています。
「りんご」は野菜と果物どっち?
「りんご」は、木本植物になる果実を食することから、農林水産省の定義上、果物に分類されます。
ビタミンAやビタミンB1、B2などのビタミンB群、食物繊維などの栄養素を豊富に含み、酸味と甘みのバランスが取れた味は子どもたちにも人気です。
果実飲料や野菜・果実ミックス飲料としても美味しく飲める食材です。
「スイカ」は野菜と果物どっち?
「スイカ」は、種をまいてから1年以内に収穫できる草本植物なので、農林水産省の定義上は野菜に分類されます。
ただし、一般的には果物として認知されており、食品成分表でも果実類に分類されています。
いちごやメロンと同じく、「果実的野菜」の一種です。
「キウイ」は野菜と果物どっち?
「キウイ」は、木本植物になる果実なので、果物に分類されます。
木を植えてから4〜5年しないと収穫できませんが、実がなると毎年収穫できるようになります。
毎年5〜6月に開花し、10月〜11月に収穫されています。
「パイナップル」は野菜と果物どっち?
「パイナップル」は、野菜か果物かの分類が非常に難しい食材です。
・ 収穫に2年以上かかる(一般的には、植え付けから3年ほど)
・ 草本植物である
という点は、農林水産省の定義上、果物に当てはまります。
しかし、私たちが食べているパイナップルの果肉は果実ではなく、肥大化した花托(かたく)と呼ばれる部分です。
つまり、「果実を食用とする」という定義に当てはまらないため、「果物だ」と言い切ることはできません。
また、木本植物ではなく草本植物に実をつけること、畑で栽培されることから野菜と分類されることもあります。
定義ははっきりしませんが、パイナップルは果物のようにデザート感覚で食べることができるのはもちろん、酢豚などに入れて料理の具材としても活躍してくれる便利な食材です。
ビタミンCやビタミンB1などの栄養成分も豊富に含んでいます。
野菜と果物の栄養成分の違いや特徴
「野菜は苦手だけど果物は好き!」というお子様も多いですよね。
では、果物は野菜の代わりになるのでしょうか?
続いては、野菜と果物の栄養成分の違いについて解説します。
果物は野菜の代わりになる?
果物にはビタミンや食物繊維、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれているため、健康維持や生活習慣病予防のためにも積極的にとりたい食材です。
野菜よりも甘みが強いため、子どもから大人まで美味しく食べられるでしょう。
しかし、果物が甘くて美味しいのは、ブドウ糖や果糖などの糖質が多く含まれているからです。
適量を食べる分には問題ありませんが、食べ過ぎると糖質の過剰摂取につながる場合もあり、過剰摂取は肥満や糖尿病など、生活習慣病のリスクを高める恐れもあるので注意が必要です。
一方で、キャベツやほうれん草などの葉物野菜には糖質がほとんど含まれていません。
また総合的に見ると、野菜は果物に比べて、食物繊維やビタミンA、ビタミンK、葉酸、ミネラルの量が圧倒的に多いという特徴があります。
そのため、健康維持のために積極的に摂取するなら、果物よりも野菜を積極的にとるほうが良いと言えるでしょう。
「野菜が嫌いだから、ビタミン類は果物で補おう」と考える方もいるかもしれませんが、果物は野菜の代わりにはなりません。
食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養は、果物から摂取することもできますが、糖質のとり過ぎにつながる場合もあるため、食べ過ぎは禁物です。
青汁は野菜の代わりになる?
野菜の栄養を果物で補うことはできませんが、青汁ならばどうでしょうか。
青汁の原料となっているのは、大麦若葉やケールといった葉物野菜です。糖質が低く、食物繊維やビタミン、ミネラルといった栄養素を豊富に含んでいます。
そのため、毎日1~2杯の青汁を飲むことで、食事だけでは不足しがちな栄養を手軽に補うことができ、健康をサポートできるのは事実です。
しかし、青汁も果物と同様に、野菜の代わりにはなりません。
あくまでも野菜の栄養を補うものであり、青汁だけを飲んでいれば健康でいられるわけではないのです。
じゃがいもやピーマン、にんじんや玉葱など、食事からしっかりと野菜を摂取したうえで、それでも不足してしまう栄養素を青汁で上手に補うようにすれば、健康で健やかな毎日を送れるようになるでしょう。
不足しがちな野菜の栄養は果物ではなく青汁で補おう
今回は、野菜と果物の違いについて、農林水産省が定めている定義をもとに紹介しました。
野菜のなかには、いちごやメロン、スイカなど、一般的には果物として認知されているものもあります。
大事なのは野菜か果物かの分類ではなく、どんな栄養素が含まれているかです。
甘くて美味しい果物からは、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養を摂取できますが、糖質が多く含まれていることを忘れてはいけません。
食べ過ぎると糖質の過剰摂取になり、肥満や生活習慣病の原因にもなり兼ねないため、適量を心がけましょう。
また、野菜が苦手で栄養が不足しがちな方は、手軽に美味しく栄養補給ができる青汁を活用してみてはいかがでしょうか。